top of page

​大学受験専門!HAZAMA個別指導予備校

🌸明治学院大学 英検を利用して現役合格!


【合格体験記】 合格した大学はどこなの?

明治学院大学経済学部経営学科←🌸進学します!

明治学院大学法学部政治学科

専修大学商学部会計学科

専修大学経営学部経営学科

東洋大学経営学部会計ファイナンス学科

入会時期や当時の成績はどうだったの?

■入塾時期:高3 3月下旬(通塾10か月)

■当時の成績は?

入塾するまで通信制高校で週1回のスクーリング生だった。映像をみてレポートを出すと単位が取れたので模試などの成績は伸び悩んでいた。

特に古文と政治経済などの暗記が必要な科目の点数が悪かった。英語や現代文は回によって、得点の波はあったけれども暗記科目に比べると安定して取れていたと思う。

入塾したきっかけはなんだったの?

スクーリングに合わせて、動画を見て、先生に説明をするタイプの塾に英現古を高1の初めから通っていたが、成績が全く伸びなかった。

高2の春まで通っていた塾があまり自分に合っておらず、自分に合う塾を探していた。

参考書を使って勉強を進める方式は早く成績を伸ばすことができるかもしれないと思い入塾を決めました。


入塾してからの勉強法や成績の変化

まず最初に単語や文法などの基礎固めをすることが大切だと入塾してから気が付きました。

基礎ができるようになるだけでも自分は結構成績が伸びた気がします。

また、英検をとることも大事だと思いました。


英検のスコアの変化

5月 2級     1958/2600(R488,L521,W475,S474)

7月 準1級  2182/3000(R559,L561,W569,S493)

11月 2級取得 2105/2600(R545,L509,W576,S475)

専修大学の90割換算が、 英検2級を取得していないと出願できなくて、11月の最後英検で準1級を受けるか 2級を確実にとるか悩みましたね。結果、2級をしっかりとって出願できました。


参考書ランキング

1、政治経済)蔭山の共通テスト

共通テストレベルの知識が大枠インプットできる。

ただ、明治大学の問題で不足を感じる部分もあった。

2、現代文)入試現代文の開発講座

やっている最中は、難しさを感じながら夢中で解き成長は実感していなかったが、

やり終わったあ後の模試スコア共通テスト模試で160/200を超えられた。

3、古文)富井の古典文法

複数参考書をやった中で、ビジュアルや区別の判断理由など理解しやすかった。

4、英語)英語頻出問題集

文法の演習所をやっていなかったので、この本で対策した。問題数が多く、過去問で文法問題の正解率が上がるのを実感した。



来年度の受験生にメッセージ

外部試験利用で受けた大学が多かったので、英語の過去問にかける時間が少なくほかの科目に時間をかけることができました。外部試験の勉強をすることは大変だけど、1回限りではなく何回も挑戦できるので取得すると有利にはたらくと思います。

Comments


bottom of page